皮膚科・耳科

犬の皮膚の病気dog diseases

犬の皮膚の病気

膿皮症

皮膚に元々存在する細菌が、免疫力の低下とともに異常繁殖することで発症する病気です。犬の皮膚病の中で一番多い病気だと言われています。強いかゆみを伴う発疹や、皮膚が柔らかい目の周りや脇などにできるのが特徴です。かきむしることで「かき壊し」を起こしてしまいますので注意が必要です。

皮膚糸状菌症
(白癬などを含む)

真菌(カビ)が皮膚の中に侵入し、それが増殖することで発症する病気です。円状の脱毛を起こしたり、フケが大量に発生するなどの症状が現れますが、かゆみはほとんどないと考えられています。抗生剤や抗真菌剤による治療が一般的です。予防方法をしては、こまめにシャンプーをすることで皮膚を常に清潔に保つことです。

アレルギー性皮膚炎

植物やハウスダスト、ダニなどの特定の物質によるアレルギー物質による反応で発症します。発症する特定の物質(アレルゲン)は無数にありますが、アレルギー検査などである程度は特定することができるようになりました。発症すると皮膚に赤みや発疹ができ、かゆみを伴います。強くかきむしってしまった場合、そこから最近が侵入して二次感染を起こすこともありますので注意が必要です。検査などで早めにアレルゲンを突き止め、そのアレルゲンを排除するようにすることが一番の予防方法です。皮膚のトラブルは症状の発見が難しく、また命の危険に直結しない場合がほとんどですので、放置してしまうケースが多く、病院で診察を受けた時にはかなり病気が進行し、皮膚が悲惨な状態になってしまっていることが多いです。異常にかゆがっている、床に体をこすりつける動作が多くなったなど、いつもと違う行動がみられましたら早めに動物病院で診察を受けるようにしましょう。

猫の皮膚の病気cat diseases

猫の皮膚の病気

皮膚糸状菌症
(白癬/はくせん)

皮膚糸状菌症というカビの一種に感染することで発症する病気です。発症すると、顔や耳、肢などに円状の脱毛ができたり、フケが多くなったり、かさぶたができたりします。子猫の時やストレスをかかえている成猫、免疫力が低下した状態に感染しやすいと言われています。また、猫から飼い主、飼い主から猫へ接触感染することもありますので注意しましょう。猫の生活環境を整え、衛生状態を良くすることが予防につながります。

疥癬(かいせん)・耳疥癬

ヒゼンダニが皮膚に寄生し炎症した状態を疥癬(かいせん)と言います。発症すると顔や耳に赤い発疹や脱毛ができる、フケやかさぶたが目立つ、皮膚炎による強いかゆみが現れたりします。病気が進行してしまうと、老猫のように皮膚が厚くシワシワになることがあります。ノミやダニの駆除剤を定期的に投与しダニの寄生を防ぐのが一番の予防となります。また、感染した動物との接触によっても発症してしまいますので、室内で飼うようにしましょう。

アレルギー性皮膚炎

植物やハウスダスト、ダニなどの特定の物質によるアレルギー物質による反応で発症します。発症する特定の物質(アレルゲン)は無数にありますが、アレルギー検査などである程度は特定することができるようになりました。発症すると皮膚に赤みや発疹ができ、かゆみを伴います。強くかきむしってしまった場合、そこから最近が侵入して二次感染を起こすこともありますので注意が必要です。検査などで早めにアレルゲンを突き止め、そのアレルゲンを排除するようにすることが一番の予防方法です。皮膚のトラブルは症状の発見が難しく、また命の危険に直結しない場合がほとんどですので、放置してしまうケースが多く、病院で診察を受けた時にはかなり病気が進行し、皮膚が悲惨な状態になってしまっていることが多いです。異常にかゆがっている、床に体をこすりつける動作が多くなったなど、いつもと違う行動がみられましたら早めに動物病院で診察を受けるようにしましょう。

皮膚・耳鼻
  • 慢性外耳炎
  • アレルギー性皮膚炎
  • 感染性皮膚炎
  • 内分泌性皮膚疾患
  • 代謝性皮膚疾患
  • 皮膚型リンパ腫
  • 多形紅斑

猫に多い目の病気eye disease

猫に多い目の病気

結膜炎

結膜炎は、ウイルス感染などが原因で、まぶたの裏側にある結膜が充血し赤く腫れてかゆみや痛みを伴う病気です。放置し続けると、失明や視力低下のリスクがあるので注意が必要です。前肢で頻繁に目をこすったり、異常に痒がり目ヤニがてている、壁や床に目を擦りつけるなど、いつもと違う行動が見られた場合は、重症化する前に動物病院で診察を受けることが大切です。

トップに戻る